ヘッダ画像
江戸時代に史実をもとに創作された物語が、
およそ3百年間、途切れずに上演されています。
いまも年末に時代劇として放映されることのある
「忠臣蔵」の大流行のおおもとは、
江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎でした。
とにかくやればあたる演目で、さびれた芝居小屋も
「忠臣蔵」をかければたちまち大人気だったらしい。
「忠臣蔵」のどこがすごいの?
ほぼ日の学校でHayano歌舞伎ゼミを開く
サイエンスフェローの早野龍五に訊きます。
2018年8月29日に草月ホールで行う
「落語で歌舞伎入門」は、
忠臣蔵と落語で歌舞伎に近づく、
はじめての方向けのイベントです。
チケットは7月20日(金)午前11時より販売開始です。
いまごらんのページから
イープラスの特設ページへ移ります。

第1回

夫婦の会話はありますか?

──
今回は、早野龍五フェローに、
忠臣蔵についてうかがいたいと思います。
その前に、歌舞伎について
訊いておきたいことがあるのですが。
早野
はい。
──
これからほぼ日の学校で
Hayano歌舞伎ゼミが開講されますが、
フェローは歌舞伎を好きになって、
身の上にいいことはありましたか?
早野
いいこと!?
──
はい。
早野
あります。
ひとつ挙げるとするならば、
この歳になってですよ。
──
この歳になって。
早野
毎月必ず、女房といっしょにやることがある。
これはほんとうに、けっこうかなり、
いいもんですよ。
──
ほぉぉ。
早野
必ずふたりで着物を着て、歌舞伎座に行く。
それを毎月やっているわけです。
といっても、べつに歌舞伎は、
ジーンズで行ってもいいんですよ。
でもぼくらは、
「どんな着物を着ようか」からはじまって、
「お弁当は何にしようかね」なんていって、
「今月はどの演目がよさそうかな」なんていう。
──
旅の計画をするように。
早野
うちね、夫婦の会話がほとんどないんですよ。
──
あんなになかよしのご夫婦なのにですか?
早野
ぼくの研究のこともそうだし、
どこにいてなんの会議に出てどんな発表してるか、
女房はぼくのツイートを見て知る。
家庭では、じつに会話はないんです。
──
早野フェローは
世界中飛び回っておられるので。
早野
ふたりで会話をするのは、
歌舞伎に行く前と、行った後。
「あれっ、これは前に観たのと違うよね」
「今日は誰々さんがよかったね」
とかね、そんな会話が弾むんです。
このようなことを、まさかこの歳になって
定常的にやるとは思ってなかったの。
──
歌舞伎で、話が弾むんですね。
早野
必要以上には弾みませんよ、
必要以上には弾みませんけどね、
ふだんないから(笑)、無限大ですよ。
ひとりで観るのとはやっぱり違って、
「えっ、そこ褒めるのかよ!」と思うこともあるし、
「ああ、これは20年前、
一緒にあそこで観たやつだね」
なんていう思い出もたまっていきます。
こっちも老いていくけど、その分いっしょに
役者さんも歳を取っていく。
「あのときあそこで初舞台を踏んだ子どもが
こうなったね」
なんて会話もあります。
私たちの夫婦の歴史とともに、
役者さんたちも歴史を刻んでいるわけです。
──
そうか‥‥、演者さんはそんなに変わらないし、
演目が重なったりするし、
しかも歌舞伎はずっと続いているから。
早野
新聞の書評も夫婦で賛成したり反対したりしながら
読むわけなんですけれども、
ほんとうに、
そういうことがある人生になるとは、
若い頃は思っていませんでした。
──
すみません、いきなり冒頭から
ご夫婦の話をうかがって心打たれました。
早野
いえいえいえ。
──
ご夫婦でなくとも、
親子とか、兄弟姉妹とか、友達とか、
誰とでもいっしょにたのしみがつくれそうですね。
早野
ぼくはもともと母の影響で
歌舞伎を観るようになったんですよ。
学生の頃、母を歌舞伎座へ車で送迎していました。
そのうちいっしょに観るようになって、
母との会話で、芝居のセリフを用いて
返事するようになったり。
──
それは共通の認識ができるからですね。
早野
そう。
でもね、ひとりで観るのもいいんですよ。
ぼくは若い頃は、
歌舞伎座の4階にある一幕見席という場所に、
階段をかけあがっていって、観てました。
当時はエレベーターがなかったのでね。
一幕見席は300円とか500円だったけど、
いまは1000円くらいかな。
ひとりでポンと行くなら一幕見もおすすめです。
いまはエレベーターもあるし便利ですよ(笑)。
──
歌舞伎をそんなに手軽に観られるとは、
知りませんでした。
早野
歌舞伎ってみなさん、
鑑賞するものだと思ってません?
高校生のときやなんかに、
「歌舞伎鑑賞教室」などと銘打って
観劇に連れていかれたでしょう?
そのせいで「学ぶ」イメージが
強くなっちゃってるんじゃないでしょうか。
歌舞伎はお勉強じゃないということを、
ぼくは強く言っておきたい。
歌舞伎は娯楽です。
「鑑賞」というかたい言葉より、
歌舞伎見物、お芝居見物というつもりで
観ることが大事です。そのうえで。
──
そのうえで。
早野
ちょっとだけ準備したら、
歌舞伎は、ものすごくたのしめるんです。
そのことを忠臣蔵を題材にお伝えします。
(明日につづきます)
2018-07-17-TUE

ほぼ日の学校スペシャル

落語で歌舞伎入門

  • 8月29日(水)18:00開場 19:00開演
  • 草月ホール(東京・赤坂)
  • 出演:桂吉坊(落語)・早野龍五(解説)
  • 全席指定4,320円(税込)
  • チケットは7月20日(金)午前11時より販売開始
    いまごらんのページからイープラスの特設ページへ移ります。
イベントについてくわしくはこちらをごらんください。