おしい!食べられるんです!
ヒメキクラゲ食

春になると、雪や氷に覆われた、
北国特有のモノトーンの世界から、
一転して、たくさんの色があふれてきます。

雪がとけたばかりの大地で目につくのは、
枯葉やら茎やら落枝やらいわゆる植物遺骸。
まだ草花は芽吹いてないなあ、
などと思わずに、
腰を据えて、じっくり観察してみると、
意外な発見があるものです。

本当に運が良ければ、ぼくが大大大好きな、
好雪性粘菌、ルリホコリの仲間が見つかることも。
高さ1〜2mmで球状の子実体に細い柄がある姿。
枯れた茎や枝の上で、群生しています。
雪どけの時期に姿を現すことから、
「好雪性」粘菌、と呼ばれているわけです。
とにかく、その美しさは、宝石級です!

倒木の上に生えているコケは、
この時期はちょっぴり元気がないような。
でも、いわゆる休眠状態なので、
暖かくなってきたらしゃきしゃきに復活して、
きのこにも似た胞子体をにょきにょき伸ばします。

そして、きのこはあきらめて、
地衣類でもいないかとそこらの倒木を見て回ったら、
望外にも、真っ黒なきのこ、ヒメキクラゲを発見!
春に見られる貴重なきのこです。

ヒメキクラゲは、春から秋にかけて、
種々の枯れた木材から発生します。

きのこは灰褐色〜黒色。
小さな球状で、多数生じ、
互いに融合を繰り返して不定形に拡大します。
表面は不規則に波打ち、
しばしば細かいイボに覆われます。

湿時に触るとぷるぷるしたゼラチン質ですが、
乾燥すると革状に固くなります。
これ、キクラゲの仲間に共通する特徴です。

食。

やわらかく、舌触りがいいです。
きのこそのものの味を楽しむというよりは、
きのこ料理フルコースをつくるときなど、
デザートとして使い勝手がいいようです。

雪がとけた大地は、
本当に、あっと言う間に、緑色が濃くなります。
春の植物の芽生えは、厳しい冬を過ごした身と心に、
じんじんと染み入ります。

フィールドに出るたびに緑が濃くなっていき、
ああ春が来たなあ、と、感動を新たにします。

ちなみに、この写真は、
群馬県西部で撮影しました。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。