29 刀鍛冶 工藤将成さん

>工藤将成さんプロフィール

工藤将成 プロフィール画像

工藤将成(くどう・まさしげ)

本名、工藤芳洋(くどうよしひろ)
昭和51(1976)年、群馬県桐生市生
埼玉県入間市出身
入間市立東町小・中学校卒

平成7(1995)年、埼玉県立所沢北高等学校卒
福島県福島市、藤安正博「将平鍛刀場」に入門

平成15(2003)年、「将平鍛刀場」独立

平成16(2004)年、
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会 初出品
〈太刀 刀の部〉努力賞一席 新人賞

平成17(2005)年、桐生市に「将成鍛刀場」を開設
日本美術刀剣保存協会 新作刀展覧会
〈太刀刀の部〉優秀賞 三席

平成18(2006)年、日本美術刀剣保存協会
新作名刀展 〈小脇差短刀の部〉努力賞 一席

平成21(2009)年、
愛知県名古屋市熱田神宮において、
「刀剣並技術奉納奉賛会」の依頼により、
神前にて小太刀を鍛錬製作し、奉納

平成26(2014)年、
ロシア連邦モスクワ市において太刀を鍛錬、製作し、
当作品を日本美術刀剣保存協会ロシア支部に寄託
後にロシア武道連盟に寄贈

平成28(2016)年、前橋市東照宮において
啓蒙のための公開製作

令和3(2021)年、日本美術刀剣保存協会
現代刀職展 〈太刀刀の部〉優秀賞 三席
〈短刀剣の部〉努力賞 一席
イギリス公共放送
BBC SPORT 2020 TOKYO OLYMPICのための
テレビCM撮影
※日本抜刀道連盟全国大会において、
当作を用いた剣士が二、三段実技の部にて優勝

令和4年(2022)年、BS日テレ
「発見!ニッポンの神業スペシャル!」出演

前へ目次ページへ次へ

第4回 絶対的な美の序列がある。

──
刀鍛冶をやっていて、
どういうときに、うれしいですか。
あるいは楽しいとか、
やりがいがあるなと思ったりとか。
工藤
まあ、9割方は苦しいですね(笑)。
コンクールで評価されるような刀が
つくれたときは、
もちろん、うれしいんですけれども。
──
いい作品ができたなという実感って、
どの段階で感じるものですか。
工藤
最終的には研ぎ師さんにお願いして、
その刀の本質を
きちんと表に出してもらったときに、
実感できることが多いです。
──
研ぎ師さんに研いでもらうことで、
完成するということですか。
工藤
そうですね。そこまでいかなければ
その刀の力は
本当にはわからないんですが、
手応えのあるときは、途中段階でも
「いいな」と感じることはあります。
──
研ぎ師さんから返ってきた刀剣には、
それ以上、手を入れないんですか。
工藤
修正をお願いすることもありますよ。
微妙な調整ですけど。
そういうことを言える人がいるって、
すごく大きいと思います。
一緒に
作品をより良くしていけるような人。
研ぎ師、鞘師、白銀師、刀鍛冶、
同じ世界にいながら、
おたがいにわかりあえるというのは、
ごく一部なので。
──
美的な価値観を共有できるどうか。
工藤
つねに向上心を持って、よい作品を
追い求めている人でなければ、
なかなか
互いの共感は生まれないと思います。
──
同志、みたいな感じ。
工藤
そうですね。
──
工藤さんは、こうやって
コンクールで受賞されたりもしているし、
すでに一流の職人ですけれど、
もっと上を目指したいというお気持ちは、
まだまだ持っているのでしょうか。
職人としての「欲」の部分というか。
工藤
やっぱり、名品と呼ばれる
平安・鎌倉時代の刀剣に比肩するような、
そこまでのレベルに到達したいです。
いまの自分にとっては、
まるで夢物語のようなことなんですけど、
可能性はゼロじゃないと思っていて。
──
なるほど。
工藤
その最終的な目標に向かって、
たたら製鉄の技術も教えてもらったし、
北欧から鋼も買いました。
そうする中で、
平安・鎌倉時代の刀剣に使われていた
素材に比肩する品質の鋼を、
手に入れることができるんじゃないか。
自分の技術を研鑽するのは当然ですが、
そうやって「足りないもの」を
ひとつひとつ手に入れながら、
いつかたどり着けたらと思っています。
──
毎日毎日、刀剣に向き合うことで
当然、技術は向上していくわけですが、
それって、
短距離走のタイムのようには、
数値には現れませんよね。
自分の技術が向上したと思える瞬間は、
どういうときに感じますか。
工藤
やりたいなと思っていたことができて、
かつ、研ぎあがった姿を見ても、
ああ、いい刀だなあと思えたときです。
もちろん、鑑識眼を鍛えていなければ、
他の人の刀のよさはもちろん、
自分の刀のよさもわからないですけど。
──
鑑識眼。
工藤
単なる「主観」だけではダメなんです。
好き嫌いで判断しているうちは、
いいものを見極めることは、できない。
──
「主観以外を鍛えること」が重要?
工藤
こういう言い方をすると、
なかなか理解されにくいんですけれど、
刀剣には
「絶対的な美の序列」があるんです。
品位だとか位と呼ばれるものです。
そこには、
誰が見てもいいという基準があります。
それは「主観」ではないんです。
──
あらゆる人の主観が揃う、客観がある。
工藤
修練を積めばわかってくると思います。
その序列を見極められないと、難しい。
──
それには、どうすればいいんでしょう。
工藤
いいものを、いかにたくさん見るかが、
重要になってくると思います。
国宝だとか重要文化財クラスのものを、
できるだけ多く、それもじかに見て、
自分の中に
確固たる「序列」を構築することです。
──
見る‥‥ということに意識的であれと。
たとえば、東博さんとかに行って、
国宝クラスの刀剣をじっくりと見たり。
工藤
あるいはコレクターの方に、
国宝級のものを見せていただく、とか。
とにかく「見ること」がすべて、です。

(つづきます)

2024-05-04-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 撮影:武耕平
    イラスト:大桃洋祐

  • この熱、この音、この美しさ。 刀づくりのようすを動画でどうぞ。

    群馬県桐生市のTAKE PHOTO KIRYU にて、 工藤さんはじめ、 5名の桐生の職人の写真展が開催されます。

    本連載のかっこいい写真は、
    工藤さんの地元である群馬県桐生市の写真家・
    武耕平さん撮影によるものなのですが、
    その武さんが、工藤さんはじめ
    桐生在住の職人さんたちの写真展を
    開催なさるそうです。
    90歳を超えてなお槌を振るい続け、
    先日、残念ながら急逝された野鍛冶・
    小黒定一さんの写真も見られるようです。
    会場は武さん主催のTAKE PHOTOギャラリー
    (群馬県桐生市錦町2-8-1)。
    入場料は無料、
    会期は5月2日(木)〜7月21日(日)ですが、
    そのうち「木曜日から日曜日までの営業」
    とのこと。(つまり月・火・水曜はお休み)。
    桐生近郊のみなさん、ぜひ。
    自分も実家が近いので、
    どこかで、かならずうかがおうと思ってます。