4月9日(火)に発売を開始した、
シンクーの「portray me stick」。
6つの透け色は、ディレクターの岡田いずみさんが
かつて巡った美術館で目にした
“肖像画(ポートレイト)”から抽出しました。

>portray me stickについて

幼いころ油絵を習っていたという岡田さんが、
今回つくった6色について、
そして透明感や陰影といった表現について
かねてから対談したいと考えていたのが
写実画家の永瀬武志さんです。

「永瀬さんの画からは、
平面でありながら体温を感じるような血色感、
やわらかな皮膚感覚、
みずみずしい生命感をリアルに感じた」
と岡田さんは言います。

キャンバスの中に生命を吹き込もうと
描き続ける永瀬さんと、
人の魅力を引き出すメーキャップの視点から
色を解釈する岡田さん。
絵画とメイクに共通する要素から、
「人の美しさとは?」という深いお話まで
たっぷりお届けします。

>永瀬武志さんのプロフィール

永瀬武志(ながせ・たけし)

画家。
油彩による写実絵画を得意とする。
作品のテーマは光、生命。
2004年3月、多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。
2005年以降、個展やグループ展を多数開催。
2020年、第3回ホキ美術館大賞入選。
2022年、個展「光と人」開催。
2023年、美術雑誌『アートコレクターズ』にて巻頭特集「完売作家2023」に選出。
2025年 11/22~12/7 日本橋「みうらじろうギャラリー」で個展開催予定。

ほぼ日では「ある画家の記録。」で制作過程を紹介。

ホームページ
ツイッター
絵画教室アトリエことりえ

>岡田いずみさんのプロフィール

岡田いずみ(おかだ・いずみ)

大手化粧品メーカーの
ヘアメーキャップアーティストとして、
広告ビジュアル、商品開発、
コレクションなどに携わったのち、
2005年よりフリーランスに。
広告や音楽、美容誌のビジュアルなど幅広く活躍。
2011年に上梓した著書
『まいにちキレイをつくる手帖』では、
ヘアメイクにとどまらず、
構成・文章・イラストなどをすべて手がけ、
そのほか、広告ビジュアルのクリエイティブディレクター、
動画監修、バッグブランド『MAY TWELVE』の
ディレクターをつとめるなど、
新たなフィールドでも活動の場を広げている。
※美容師資格、化粧品検定1級

前へ目次ページへ次へ

岡田
影色としてもう一つ、
コントラストを生む「オリーブカーキ」
という色を作りました。

永瀬
アイテム自体の色を見るとグレーっぽいのかな
と思いましたけど、
使ってみると緑味のある色ですね。
岡田
そうなんです。
人の顔にもともとある色を活かしながら
コントラストを生もうとしたときに、
「眉とまつ毛」の印象が重要だと思ったんです。
ここにも実は穏やかな影が潜んでいて、
目の際、アイラインの部分にまつ毛の影があったり、
眉と眉の間にも影があって、
その影が濃いほど密集して見えます。
人によって眉もいろんな明るさがあるんですけど、
特に日本人は黒髪なので、
その色素の中に含まれる「緑」と
溶け込むような色にしたんです。
永瀬
眉毛には緑色が?
そうなんですね。
確かに、影色なのに不思議と明るさも感じる
ニュアンスのあるやわらかい色ですね。
岡田
まつ毛もよく見ると、
1本1本の間に隙間があって、
影によってうっすらつながって見える。
その影こそが、
「オリーブカーキ」の色だなと思っているんです。
だからこの色で目の際をくるっと囲んでぼかせば、
まつ毛が密集してる人のように見える。
それがアイライン効果になって、
目の印象を強めてくれると思います。

永瀬
人がもともと持っている色を
そこまで分解されてつくられたなんて
すごいです。
岡田
私も永瀬さんの絵から
たくさんのものを受け取りました。
先ほど永瀬さんが
「実は赤が一番出したい色」
とおっしゃいましたが、
その理由を教えていただけますか?
永瀬
やはり血が通ってるような、
生きている感じがするというところですね。
僕の場合、
ほうっておくと全面が赤になってしまうくらい
赤に惹かれてしまうんですけども、
最近は自分の中で抑制が効いてきて、
赤を使う位置や量をコントロールできるように
なってきました。
岡田
まさに、赤からは“生命”というものを
すごく感じます。
エナジーを感じる色ですし、
血の色、特に“動脈の色”ですよね。
「レッドクレイ」は、
ウルル(エアーズ・ロック)みたいな赤土の大地の強さや、
生命力みたいなものを感じられたら良いな
と思ってつけた名前なんです。
赤味のあるブラウンのような色なので、
影と血色を同時に感じさせてくれます。

岡田
心臓からすこし離れた動脈のような落ち着いた血色で、
目元、チーク、リップなどに使うと
大人っぽい雰囲気も出るような色味です。
眉頭にふわっと忍ばせると、
色気を漂わせることもできます。
永瀬さんの絵で言うと、
こちらの目のまわりに存在する色でしょうか。

永瀬
ああ、そうですね。
彩度が強すぎない、濃いめの赤色。
反対に、こちらの寒色は
どういうときに使うんですか?
他の色とはちょっと違う種類のようなので
すごく気になっていたんです。

岡田
こちらは「アイスペール」と言って、
さっきの動脈に対して“静脈の色”なんです。
ぜひ手にのせてみてください。
永瀬
え!‥‥ちょっと驚きです。
パステルっぽいのに、こんなに肌になじむんですね。
赤みを抑えたいところにのせると
すごく自然な肌の色に近づける。
岡田
そうなんです。
例えば目のまわりの粘膜の色って、
白っぽいピンク色ですけど、
この青みををうっすら引くと透明感が出て、
瞳が輝いて見えるので、
クリーンなイメージがつくれるんです。
赤くなりすぎると少し怖い印象になる部分、
例えば疲れ目に見えてしまうところを
清涼感を出すために入れたり、
みずみずしさを足したりするときに使います。
目の中の白目の部分も、
生まれたての赤ちゃんの場合は青いんですよね。
フレッシュさとか透明感って、
青に宿るんだなと思います。
永瀬さんの描かれる人物の「目」も
青いなと思って見ていたんですけど、
これはやはり意識的にされてるんですよね?
よく見ると、その青の周りに赤も感じるような‥‥。
永瀬
まさにそのとおりです。
赤と青、どちらかだけになってしまうと
絵におもしろみが出なかったり、
生きている感じが出ないと思うので、
両方を対比させるように使っています。
岡田
配色の妙ですよね。
メイクでも「何を見せたいか」で色を選ぶ
ということはとても大切です。
例えば、目をきれいに見せたいと思ったときは
瞳の一番暗い色と同じ色のアイラインにしたり、
チークやリップを耳たぶの赤みと同じ色にして
同調させると、
肌になじみながら肌映えができる
というようなことを考えながら色を選んでいます。
その時に、「その人の個性を大切にする」って
すごく大事だと思ったんですよね。
永瀬さんは理想のものを描いていくときに、
どんなことを考えられていますか?
永瀬
基本的にモデルさん自身が「持っているもの」を
尊重して、そのまま表現したいと思っています。
はじめに素材として写真を撮らせてもらうんですが、
その写真を丁寧に観察して、
謙虚に追っていく感じです。
写実絵画って、先ほどお伝えしたように
工程がとても多くて時間もかかるので、
最初から「こういうものを強く出そう」と思ってしまうと
それが積み重なって、
すごく偏った、わざとらしい仕上がりになるんです。
ですからあえて自分の主張は出そうとせず、
描いていくうちにモデルさんが持つものが
自然と出てくるのを待つような感じなんですが、
思いがけないものが画面の中で現れてくれたときは、
自分でも驚きます。
そういう「表現」と呼べるようなものが出てくるまでは
ひたすら工程を繰り返したり、
工程自体をアレンジしたり工夫し続けます。

岡田
それは、「磨く」という感覚に近いなと感じました。
私はメイクの中で、
肌が一番磨ける場所だと思っているんですが、
肌を磨くと、その人が持っている光の部分が
すごく出てくる気がしていて。
そのときに、どんな色で構成された肌なのか
ということをすごく見るんです。
その中からくすんだ色は外して、
健康的な色で、
その人の持ってる美しい部分を
引き立てるような色を抽出します。
なので、色を一度細分化して、
それをもう一度メイクで再構成するということを
毎回やっている感覚なんですよね。
それをすると、
やはりその人のためのオートクチュールのような
メイクになるんです。
今までたくさんの方、
男性も女性も、外国の方々のヘアメイクも
してきましたけど、
肌の色って本当にいろいろなんですよね。
でも、どんな方の肌も美しく見せるために
この辺の色は必ず抽出するなという厳選色が、
今回ここにあるような色なんです。
永瀬
なるほど。
だからこの6色なんですね。

2024-04-12-FRI

前へ目次ページへ次へ